歯周病治療
歯を失う原因の第1位「歯周病」
歯周病は成人の約8割の人がかかっていると言われており、誰もがかかる可能性がある病気です。また、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病とも言われています。
歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんど無いまま進行していきます。よって歯周病で歯を失ってしまうケースの多くは、歯周病に気がつくのが遅く、受診した際には既に手遅れになってしまっているケースです。歯がグラグラと揺れ、痛みなどを感じるようになった時には、既に歯周病がかなり進行してしまっていることが多く、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯を支えきれなくなってしまうので歯を保存する事が難しくなってしまうのです。
歯周病とその原因
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや顎の骨を破壊してしまう病気です。土台や柱が破壊されると建物全体がグラついてしまうのと同じように、歯ぐきや顎の骨が破壊されると最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病の最大の原因は、不十分な歯みがきによるプラークの沈着です。歯の表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の細菌をプラーク(歯垢)といいますが、これは食べカスではありません。たくさんの虫歯菌と歯周病菌が凝集して歯の表面にくっついた状態です。このプラークを放置していると歯周病菌が増えて悪さを始め、歯周組織に炎症を起こし歯ぐきや顎の骨を破壊していくため、歯を固定する力が弱まっていきます。
こんな症状がでたら歯周病かも・・・
- ・「歯ぐきが腫れている」
- ・「歯ぐきから出血する」
- ・「口臭が気になる」
- ・「冷たいものや熱いものがしみる」
- ・「朝起きたときに、口腔内がネバネバしたり変な味がする」
歯周病は早め早めの治療が大切です。
気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
インプラントと歯周病
インプラントは、成功率の高い治療法の一つですが、インプラント治療後のメンテナンスやケアを怠ると、インプラントを支える歯周組織の健康が損なわれ、インプラントの失敗を招く要因である「インプラント周囲粘膜炎」や「インプラント周囲炎」にかかりやすくなります。インプラント周囲粘膜炎の時点では、適切な処置や生活習慣の改善によって治るケースも多いのですが、症状が進行してしまうとインプラントを支えている顎骨に炎症が広がる「インプラント周囲炎」を引き起こしてしまいます。
インプラント周囲炎は天然歯がかかる歯周病と比べ、進行速度が速いという特徴があります。これは、天然歯には歯周病菌などの細菌の侵入から歯周組織を守る役割を持つ歯根膜という組織がある一方、インプラントにはその歯根膜が存在しないため、炎症を起こしやすいのです。
せっかくインプラント治療に成功して歯を取り戻せたのに、そこで安心してしまい治療後のメンテナンスやケアに手を抜いてしまうことのないよう注意が必要です。
- ●インプラントを行う前に他の歯の歯周病治療を終わらせる。
- ●毎日のセルフケアをしっかり丁寧に行う。
- ●インプラント治療後も定期健診にしっかり通い、インプラントのメンテナンス・クリーニングを行う。
歯周病と全身の健康
歯周病は口腔内の病気ですが、近年では歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進み、歯周病の原因となっている細菌が血管内に入りこみ、それによって心臓・循環器疾患や糖尿病といった全身の病気にも深く関わっていることが明らかになってきました。
歯垢は日頃のブラッシングだけでは落としきれないことが多く、歯科衛生士による定期的なメンテナンスがとても重要です。歯垢をしっかり取り除き、口の中全体を清潔にしておくことは、歯周病の予防のためだけではなく、全身の健康を保つためにも極めて大切なことなのです。
歯周病が影響を及ぼすといわれる主な疾患
- 腎臓病
- 関節リウマチ
- 認知症
- がん
- 糖尿病(高血糖)
- 心臓血管疾患
- 誤嚥性肺炎
- 骨粗しょう症
- 早産・低体重児
- 動脈硬化
歯周病の治療
◇歯周基本治療
- 歯周ポケットの測定
- まず歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度合いをチェックします。一般的に歯周ポケットの深さが1~3mmであれば正常で、4~5mmであれば中程度の歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。
- スケーリング、SRP
- ご自宅でのブラッシングだけでは取り除くことができない歯周ポケット内の歯石などの汚れを、専用器具を使って除去した後、表面を滑らかにして再付着を防ぐ治療です。
◇歯周外科治療(フラップ手術)
歯周基本治療を行っても症状が改善されないなど、歯周病が進行してしまった部位については歯茎を切開し、歯石などの汚れを除去するフラップ手術などの外科的処置を行う場合があります。
◇歯周再生治療
歯周病によって歯周組織が破壊されてしまったら、一般的な治療では回復が望めません。そのため、歯周外科治療のほか、歯周組織再生誘導材料を用いることで、歯槽骨の再生を促進させる「歯周再生治療」を行います。歯周再生治療を行うことで、歯周病の進行を抑制したり、状況によっては元の健康な状態と同じ構造で歯周組織を回復させたりすることができる場合があります。