
インプラント
MENU
日本口腔インプラント学会のインプラント専門医とは、社団法人日本口腔インプラント学会が、インプラント治療の知識や経験を持つものとして認めた歯科医師に交付する資格認定制度です。
審査・試験を経て合格した歯科医師に、インプラント専門医として認定書が交付されます。
※この認定の有効期限は5年間となっており、インプラント専門医の更新には、特定条件を満たすことが必要で、更新の審査があり、インプラント専門医取得後も、知識と技術を習得し続ける努力が必要です。
また、当院の所属医師、歯科衛生士も専門の知識、経験を数多く有し、当院の特長でもある専門性の高いチーム医療を行っております。
インプラント治療を可能にする外科的な経験・技術・知識を継続的に維持させ、さらに磨きをかけるためには、常時、数をこなしている必要があります。
開院から2019年2月まで通算16,000本(※)の実績経験に基づいたインプラント治療を実現しています。
※株式会社ガイドデントが提供するインプラント治療管理システム「i-Pro」登録本数調べ(2011年よりシステム導入開始)(「i-Pro」とはクラウド上で患者ごとのインプラント治療データ(埋入部位・本数・治療日等)を管理集計するシステムです。)
インプラントの治療は、骨を削ったり、異物を骨の中に埋め込むため、痛みが強い治療法だと不安に感じる方も多いと思いますが、KU歯科クリニックでは麻酔科専門医による点滴麻酔や静脈内沈静法など様々な工夫により痛みの少ない治療を目指しています。
静脈内鎮静法は、呼吸管理を行わず、静脈内に眠るお薬を入れて術中の記憶をなくす麻酔です。抜歯やインプラント埋入手術などの外科処置はもちろん、歯科治療に強い恐怖心を持つ患者様には虫歯治療や神経治療などの基本的な治療などでも有効です。10年以上この静脈内鎮静法でストレスを最小限にした診療も行っているKU歯科クリニックグループには、現在3名の麻酔科専門医が在籍しております。いろいろなお薬を飲まれているので歯科治療が不安な方や恐怖心が強い方。少し費用はかかりますが、間違いなく術中のストレスは小さくなります。
インプラントメーカーは、今世界でメジャーなものからマイナーなものまで70社から100社ぐらいあります。それぞれのインプラントメーカーには特徴がありシステムも違います。アジア人は最も骨や歯肉が薄いと言われ、世界的にも難しいとされています。
更に、患者さまそれぞれの口腔内の状態は全て違うので、最適なインプラントシステムは異なってきます。つまり、取り扱うインプラントメーカーの数が多ければ、治療リスクを最小限に抑えることが可能になるのです。
KU歯科クリニックでは、スタンダードなメーカーを中心に国内外13種類のインプラントメーカーを取り扱っていますので、それぞれの患者様に最適なインプラントシステムをご提案いたします。メーカー名について詳しく知りたいという方は診察時や事前にご相談ください。
Xガイドは、インプラント手術を行う際に、あらかじめコンピュータ上でシミュレーションした通り、確実に予定した位置にインプラント体を埋め込むことができるよう、3D映像をリアルタイムに映しながらガイドしてくれる最新のインプラント手術ナビゲーションシステムです。
リアルタイムの3D映像により、大事な神経や血管の位置を正確に把握できるので、インプラント手術中に誤って神経や血管を傷つける、というようなリスクを減らすことができます。
このシステムを用いて手術を行うことで、インプラントを埋め込むのが難しい症例であっても、ナビゲーションシステムにより、もともと予定した最適な位置、角度に埋入することができます。これにより、手術をより安全・確実に行えるようになると同時に、多くの方に精密な治療を受けて頂くことが可能となりました。
Xガイドは、リアルタイムの3D映像で骨の中を確認しながら、ナビゲーションに従って手術を行います。そのため、骨の中にある神経や血管を確実に避けながら手術が行えるため、安全にインプラントを埋入することができます。
また、CT撮影からインプラント手術に至るまでの治療過程がすべてデジタル化されているので、予定していた位置に誤差なくインプラントを埋め込むことができます。
これまでの技術では、安全にインプラントを行うために「サージカルガイド」と呼ばれるマウスピース状ものを作成し、それをお口に装着して手術を行なっていましたが、Xガイドの場合では、サージカルガイドを作成・調整する必要がないため、準備期間が大幅に短縮され、インプラント手術に早く取り掛かることが可能です。
サージカルガイドを装着すると、その分厚みが出てしまうので、インプラントを行う作業範囲が狭くなってしまいます。そのため、お口が大きく開けづらい患者様にとっては特に、インプラント治療のためにお口を開けるのが苦痛になってしまったり、お口が開かない程度によってはインプラント治療自体不可能になったりすることもありました。
Xガイドの場合、サージカルガイドを装着する必要がないため、このような形でのお体の負担を軽減することが可能です。
これにより、お身体の都合でインプラント手術ができなかった方にも、インプラント治療を受けていただくことができるようになりました。
サージカルガイドを使用することで、以下のようにインプラント手術が行えます。
下顎にインプラントをしたら麻痺が残ったという事を聞いたりします。
これは、事前にCTによる三次元的なシミュレーションをしないで安易に手術を行い、誤って神経を傷つけてしまった場合に起こります。また、たとえCTによるシミュレーションをしっかりしたとしても、埋入手術は人の手で行いますので、どうしても誤差が出てしまうこともあります。それを解決し、シミュレーションどおりの位置に埋入をアシストするものが、サージカルガイドです。
従来のインプラント治療では、土台(インプラント)を立ててから、それに合わせて上に装着する人工歯の形を決めます。
インプラントの埋入位置によって最終的な見た目が変わってしまいます。
一方サージカルガイドを使ったインプラント治療は、歯の形の完成形を模型上で実際に製作し、それを一度コンピューターに読み込ませます。一番理想的な形に調整したあと、それを再現できるようにサージカルガイドを設計して、インプラント埋入手術に臨みます。サージカルガイドは、基礎を正しく作り上げるための装置なのです。
歯の形からインプラント埋入位置の設計を行うことを「トップダウントリートメント」と呼び、前歯部など、特に審美性を重視する場合は、重要な治療方法となります。
歯科インプラント治療は口腔外科の領域にあたり、口腔外科には安全性が第一に求められます。インプラント手術の際は歯ぐきを大きく切開し、骨の状態を目で確認しながら慎重にインプラントの埋入を行っていました。
サージカルガイドを使ったインプラント手術では、ガイドに沿ってシミュレーションした位置に正確にインプラントが可能です。よって、術後の痛みや腫れの原因となる「体に負担がかかる切開」を行わなくても、歯ぐきの上から直接インプラントを入れられます。
ただし、すべてのケースで歯ぐきを切らない手術が可能とは限りません。診断結果をご説明した上で、手術の可否も含め、それぞれに適した治療方法をご提案させていただくようにしています。
歯科用CTは一般的なレントゲンとは異なり、撮影した3Dデータを元に見たい箇所の縦方向、横方向、真上などの立体的な輪切り画像を同時に確認でき、骨の厚みや骨密度等、口の中の情報をより詳細に検査できます。
顎骨の状態を細部にわたり把握することでより正確な診断を行うことも可能です。
日本において、治療効果を高める歯科用CTを導入している歯科医院は約4割程度です。個人医院で設置しているところはまだまだ少ない検査機器です。
2次元のレントゲンと最も大きく異なるのが、3D撮影ができること。
つまり、立体的に顎骨や歯の状態を確認できるので、口腔内全体をしっかり把握することができます。立体的な画像を見れば直観的に把握できるので、患者様への説明もわかりやすく行えます。
歯科分野における高度な技術を駆使した高性能の機器で撮影するので、高品質の画像を映し出すことが可能。高い解像度での確認ができるので、これまで発見できなかったような病巣を見つけることにつながり、より正確な診断・治療が行えます。
被爆量が非常に少ないという特徴があり、通常歯科医で多く使用されている歯科用CTと比較するとその安全性は明白です。通常の医療用CTと比較しても被爆量は50%以下。特に、当部撮影の被爆量と比較すると20分の1という数字となり、体への影響はほとんどなく治療が受けられます。
通常の歯科用CTで撮影する際は時間がかかっていましたが、3次元CTの場合は数秒から十数秒程度の短時間での撮影が可能なので、患者様に与える負担を最小限に抑えることができます。
1台の3次元CTで3つのプログラムが撮影できます。3D撮影はもちろん、顎の形・上下の顎の大きさやズレ・歯の傾斜角・バランスなどが把握できるセファロ撮影、虫歯や歯周病、顎の状態を見るためのパノラマ撮影が可能です。
新世代マイクロスコープ「ライカ M320-Dシリーズ」によって肉眼では見えないミクロの世界を見ることにより、根管の内部から歯周組織、歯の切削面など口腔内の状態を確認することが可能です。
KU歯科クリニックでは治療を行うための様々な設備を完備し、ご来院をお待ちしております。
院内感染防止、粉塵などによる異物混入防止などの観点から、完全個室のインプラント手術室を設置しています。
KU歯科クリニックでは、患者様に安心して治療を受けていただくためにインプラント治療に保証制度を設けています。詳細はカウンセリングの際にお問い合わせください。