東京・渋谷
口臭
「口臭」とは口や鼻を通して出てくる息が他人に不快な気持ちを与える悪臭のことを指します。だれにでも口の中のにおいはありますが、自分以外の人の感じ方で口臭かそうでないかが決まります。
口臭の原因
1.生理的口臭
誰にでもあるにおいで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり会話をすることで唾液量が増加すれば口臭は改善されます。したがって治療の必要がありません。
また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)もあります。
2.飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的で、時間の経過とともに無くなりますので治療の必要はありません。
3.病気による口臭
鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯のまわりにつく細菌の塊である歯垢(プラーク)、歯垢が石灰化した歯石、舌苔(舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり)、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
病気の原因を治療することで口臭を減らしたり、治すことができますので診断を受けてください。
口臭の原因となる主な病気
歯周病(歯ぐきからの出血) | 初期においては痛みもなく自覚できませんが、ほっておくと静かに進行する病気です。 |
---|---|
虫歯 | 虫歯は独特の臭いを持っています。歯垢(しこう)が付着してくると歯を磨いてもなかなかきれいにとれません。そのために虫歯ができます。食べかすや虫歯菌が、虫歯の穴の中にたまり臭いがきつくなり、口臭の原因になります。小さな虫歯で口臭が強くなることはありません。しかし虫歯が進行してくると次第に口臭がきつくなってきます。神経まで侵され神経が腐ると、強烈な臭いがします。 |
歯垢(プラーク) | 歯の表面に付着する柔らかい堆積物でほとんどが細菌のかたまりです。食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝産物からなり、むし歯や歯周病の原因になります。 |
歯石 | 歯垢がかたく固まった石灰分です。歯石がたくさん付くようになると口臭もひどくなってきます。また歯石が付くことにより歯周病を進行させます。 |
舌苔(ぜったい) | 体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じような細菌の固まりです。これも口臭の原因になります。舌をきれいにすると口臭も軽減します。 |
唾液の減少(ドライマウス) | 唾液は口の中を洗い流す作用、細菌の増殖を抑える作用、口の中の粘膜を保護する作用などがあります。唾液の分泌が少なくなると口の中が不潔にむし歯や歯槽膿漏になったり、口の中が乾燥して口臭が強くなることがあります。 |
プラスチックの人口歯 | 義歯(入れ歯)のプラスチック部分が色やにおいを吸着し口臭の原因となることがあります。一度吸着した色や臭いはなかなか取れませんので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをお勧めします。 |
不良な冠、かぶせた金属の腐食 | 歯にかぶせた金冠が古くなって穴が開いたり、すき間ができたりすると汚れがたまり易くなります、また歯にかぶせた金冠の金属材質が体質に合わない場合があります。これらが原因となり口腔内が不潔になることがあります。痛みがないために悪くなっていても気がつきづらく、意外と口臭の原因となっています。 |
KU歯科クリニックグループでは、口臭に悩む多くの患者さんの治療を行っています。また、口臭があるかどうかが気になるという方もいらっしゃるでしょう。必要であれば口臭測定装置をつかっての検査や歯周病検査などを行い、原因が歯科領域であれば原因に応じて治療を開始します。お気軽にご相談下さい。