東京・渋谷
虫歯とは
虫歯とは、ひとことで言うと酸によって歯が溶かされる病気のことです。
チョコレートやキャラメル、アメなどのお菓子に代表される砂糖を含む食べ物とむし歯には、とても深い関係があります。
虫歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌です。
この細菌は、口の中に砂糖が入ってくると、活発に働いて歯垢をつくります。
そして、歯垢の中で酸をつくります。むし歯は、この酸によって歯が溶かされる病気です
虫歯の進行状況と治療法
虫歯と言えば痛いものと思っていますが、初期の段階では痛みはありません。自覚症状がないのに歯科検診に行ったら、虫歯だったということはよくありますね。
では、虫歯の症状とはどんなものがあるのでしょうか。
虫歯はその進行具合によりCO、C1、C2、C3、C4と5段階に分けられます。
C0 ごく初期の虫歯
- 症状
- 歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態です。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
- 治療法
- 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
C1 エナメル質の虫歯
- 症状
- 歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。
- 治療法
- 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2 象牙質の虫歯
- 症状
- エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。
- 治療法
- 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
C3 神経まで達した虫歯
- 症状
- 神経まで虫歯が進行した状態です。熱いものがしみ、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
- 治療法
- 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウンを被せます。また、必要に応じてラバーダム(※)を使用します。
- ※ラバーダム
- 歯全体をゴム製シートで覆い、虫歯菌が感染した歯だけを露出させる器具で、これにより他の歯への虫歯菌の感染を防げます。
C4 歯根まで達した虫歯
- 症状
- 歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態です。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。
- 治療法
- 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。
神経まで達した虫歯について ~歯内療法~
虫歯菌が神経まで達した場合は抜歯が必要になるケースもありますが、歯内療法によって歯を残せる可能性が高くなります。
根管とは歯の内部にあり、中には神経や血管が入っています。
虫歯が進行して虫歯菌がこの根管まで達すると歯の神経や血管が汚染し、やがて歯が機能しなくなり、抜歯せざるを得なくなってしまいます。
そこで抜歯を回避するために行うのが、歯内療法です。虫歯に汚染された神経などを除去し、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで、歯を残すことができるのです。
歯内療法が必要なケース
虫歯菌が神経まで達すると、以下のような症状があらわれます。 思い当たる場合は歯内療法を検討したほうがよいかもしれません。
- 何もしていなくても歯が痛む
- 歯ぐきを押すと痛む
- 冷たい物や甘い物がしみる
- 歯を咬みしめると痛む
虫歯予防
砂糖を含む食品の摂取頻度の制限
砂糖を含む食べ物をだらだらと食べ続けたり、ジュースやスポーツ飲料を飲み続けていると、常に口の中では酸が作りだされています。そうならないためにも、「デザートを食事の直後に食べる」「間食は時間を空けて摂る」など、砂糖を含む食べ物の摂る頻度を抑えることで、虫歯ができにくい口内環境作りを心がけましょう。
フッ化物を利用した歯磨きによる セルフケア
虫歯予防のためのセルフケアで最も重要となるのが歯みがきです。ところが歯ブラシを使った通常の歯磨きでは、残念ながら完全に歯垢を取り除くことはできません。セルフケアで虫歯を効果的に予防するためには、歯ブラシのほかのアイテムを用いることをおすすめします。
デンタルフロス・・・糸状の歯間ブラシ
歯間ブラシ
フッ化物の利用
歯科での定期健診
セルフケアでは完全とはいえない虫歯予防を補ってくれるのが、歯科医院でのケアです。専門的な口腔ケアにより、歯磨きの際の磨き残し等による虫歯の進行を防ぎます。
正しい歯みがきのコツ
歯みがきのコツは、以下の4点が上げられます。
次の4つが実行できれば、間違いなく歯と歯ぐきは良くなります。
1.ヘッドの小さな歯ブラシを選ぶ
歯ブラシのヘッドの大きさは小型なものの方が良いです。
小回りがきいて磨きやすいからです。毛の硬さは普通の硬さのナイロン毛が最適です。硬い毛は歯や歯肉を傷つけることがあります。歯肉の炎症が強い場合は最初は柔らかめのものを使用し、炎症が治まってきたら普通のものに代えるようにしましょう。
2.歯ブラシは鉛筆を持つような握り方で、力を入れずに磨く
歯ブラシをしっかり持ってしまうと、奥歯まで磨けません。
また、強い力でゴシゴシすれば、毛先は倒れてしまい、歯垢がとれません。
更に、歯ぐきや歯の根を傷つけてしまい、そこから歯周病にもなりかねないのです。
3.鏡を見ながら磨く
お化粧をする時、大抵の人は鏡をよく見ます。ぜひ、歯みがきをするときにも大きな口を開けて、自分の歯の状態を見ながら磨いてみてください。歯は平べったい板ではありません。丸くなって歯ブラシのあたりにくい所や、唇におおわれてブラシが届かない所などを、すぐにでも発見できるはずです。そこに歯垢がたまるのです。特に、歯と歯ぐきの間や歯と歯の間は、なんとなくみがいているだけでは、そこに毛先はあたらず、ネバネバとくっついている歯垢は落とせません。
4.小刻みに磨く
多くの人が、ブラシを動かす距離が長すぎます。距離は5mm程度(歯1本分くらいの幅)の細かい往復運動が一番歯垢がとれやすいのです。一度に磨こうとして、大きく動かしてもいけません。かえって手間もかかり、効果も上がらず、時間もムダになってしまいます。
初期虫歯であれば、再石灰化といって虫歯が治ることもありますが、進行してしまった虫歯を自然に治すことはできません。虫歯になってしまった歯を放っておけば、ますます悪化して、最後には歯根だけになり、やがて歯を失うことになるでしょう。
虫歯は自然に治すことはできませんが、早期発見・早期治療に取り組めば、それだけ歯を長持ちさせることができます。毎日の歯磨きはもちろんのこと、歯科医院で定期的に検診を受けるように心がけることが大切です。