東京・渋谷
歯を失う原因の第1位「歯周病」
歯周病は成人の約8割の人がかかっていると言われており、誰もがかかる可能性がある病気です。また、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病とも言われています。
歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんど無いまま進行していきます。よって歯周病で歯を失ってしまうケースの多くは、歯周病に気がつくのが遅く、受診した際には既に手遅れになってしまっているケースです。歯がグラグラと揺れ、痛みなどを感じるようになった時には、既に歯周病がかなり進行してしまっていることが多く、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯を支えきれなくなってしまうので歯を保存する事が難しくなってしまうのです。
歯周病とその原因
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや顎の骨を破壊してしまう病気です。土台や柱が破壊されると建物全体がグラついてしまうのと同じように、歯ぐきや顎の骨が破壊されると最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病の最大の原因は、不十分な歯みがきによるプラークの沈着です。歯の表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の細菌をプラーク(歯垢)といいますが、これは食べカスではありません。たくさんの虫歯菌と歯周病菌が凝集して歯の表面にくっついた状態です。このプラークを放置していると歯周病菌が増えて悪さを始め、歯周組織に炎症を起こし歯ぐきや顎の骨を破壊していくため、歯を固定する力が弱まっていきます。
こんな症状がでたら歯周病かも・・・
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから出血する
- 口臭が気になる
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 朝起きたときに、口腔内がネバネバしたり変な味がする
歯周病は早め早めの治療が大切です。
気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
インプラントと歯周病
インプラントは、成功率の高い治療法の一つですが、インプラント治療後のメンテナンスやケアを怠ると、インプラントを支える歯周組織の健康が損なわれ、インプラントの失敗を招く要因である「インプラント周囲粘膜炎」や「インプラント周囲炎」にかかりやすくなります。インプラント周囲粘膜炎の時点では、適切な処置や生活習慣の改善によって治るケースも多いのですが、症状が進行してしまうとインプラントを支えている顎骨に炎症が広がる「インプラント周囲炎」を引き起こしてしまいます。
インプラント周囲炎は天然歯がかかる歯周病と比べ、進行速度が速いという特徴があります。これは、天然歯には歯周病菌などの細菌の侵入から歯周組織を守る役割を持つ歯根膜という組織がある一方、インプラントにはその歯根膜が存在しないため、炎症を起こしやすいのです。
せっかくインプラント治療に成功して歯を取り戻せたのに、そこで安心してしまい治療後のメンテナンスやケアに手を抜いてしまうことのないよう注意が必要です。
ポイント
- インプラントを行う前に他の歯の歯周病治療を終わらせる。
- 毎日のセルフケアをしっかり丁寧に行う。
- インプラント治療後も定期健診にしっかり通い、インプラントのメンテナンス・クリーニングを行う。
歯周病と全身の健康
歯周病は口腔内の病気ですが、近年では歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進み、歯周病の原因となっている細菌が血管内に入りこみ、それによって心臓・循環器疾患や糖尿病といった全身の病気にも深く関わっていることが明らかになってきました。
歯垢は日頃のブラッシングだけでは落としきれないことが多く、歯科衛生士による定期的なメンテナンスがとても重要です。歯垢をしっかり取り除き、口の中全体を清潔にしておくことは、歯周病の予防のためだけではなく、全身の健康を保つためにも極めて大切なことなのです。
歯周病が影響を及ぼすといわれる主な疾患
- 腎臓病
- 関節リウマチ
- 認知症
- がん
- 糖尿病(高血糖)
- 心臓血管疾患
- 誤嚥性肺炎
- 骨粗しょう症
- 早産・低体重児
- 動脈硬化
歯周ポケットの測定 | まず歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度合いをチェックします。一般的に歯周ポケットの深さが1~3mmであれば正常で、4~5mmであれば中程度の歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。 |
---|---|
スケーリング、SRP | ご自宅でのブラッシングだけでは取り除くことができない歯周ポケット内の歯石などの汚れを、専用器具を使って除去した後、表面を滑らかにして再付着を防ぐ治療です。 |
歯周の外科的治療(フラップ手術)
歯周基本治療を行っても症状が改善されないなど、歯周病が進行してしまった部位については歯茎を切開し、歯石などの汚れを除去するフラップ手術などの外科的処置を行う場合があります。
歯周再生治療
歯周病によって歯周組織が破壊されてしまったら、一般的な治療では回復が望めません。そのため、歯周の外科的治療のほか、歯周組織再生誘導材料を用いることで、歯槽骨の再生を促進させる「歯周再生治療」を行います。歯周再生治療を行うことで、歯周病の進行を抑制したり、状況によっては元の健康な状態と同じ構造で歯周組織を回復させたりすることができる場合があります。
再生治療とは
病気や怪我で傷ついたり、損なわれたりした体の臓器や組織の働きを取り戻すため、細胞や組織を体外で培養したり加工したりして体に移植する治療法です。2014(平成26)年に世界で初めてiPS細胞を用いた移植手術が行われるなど、研究から実際の医療に取り入れられ、着実に成果を上げています。
ブラッシングについて
誤ったブラッシングのために、歯肉が縮小するなどしてその部分の歯だけが長くなったように見えることがあります。また重度の歯周病を発症している場合、深い歯周ポケットが出来てしまいます。歯周再生治療では、このような症状の際に適切な治療を行うことで歯肉が再生し、見た目的にも違和感のない状態にします。
現在歯科の分野では、粘膜・顎骨・歯周組織の再生が行われているほか、歯を再生する研究プロジェクトも始まっています。
歯周組織を再生するための治療として、エムドゲイン療法・GTR法・骨移植などがあります。
エムドゲイン療法とは
「エムドゲイン・ゲル」というジェル状の歯周組織再生誘導材料を歯根に塗って、歯周組織を再生する治療法です。
このエムドゲインの主成分であるエナメルマトリックスデリバティブは、子どもの歯が生えてくる時に重要な働きをするたんぱく質です。エムドゲイン・ゲルは、幼いブタの歯胚(歯や歯周組織のもととなる細胞の集まり)からこのたんぱく質を抽出・精製して作られます。これを塗布することで、初めて歯が生えたときと同じような、しっかりした付着機能をもつ歯周組織の再生が促されます。
エムドゲイン療法は、最も安全な歯科再生材料とされ、世界39か国75万症例に使用されています。
-
麻酔をかけた後、治療部分を切開します。
-
露出した歯根面に付着したプラークや歯石を取り除きます。
-
骨が失われた部分に、エムドゲイン・ゲルを塗布します
-
切開した歯茎を縫合します。
GTR法との違い
エムドゲイン・ゲル療法のほか、もう一つの一般的な歯周再生療法としてGTR法があります。
人工膜を手術で歯肉と骨の間に挟み込むGTR法より、ジェルを注入するエムドゲイン・ゲル療法のほうが手術しやすく合併症のリスクが少ないというメリットがあります。
GTR(Guided Tissue Regeneration)法とは
-
麻酔をかけた後、治療部分を切開します。
-
露出した歯根面に付着したプラークや歯石を取り除きます。
-
骨が失われた部分をメンブレンで覆います。
-
切開した歯茎を縫合します。
エムドゲイン療法との違い
歯周組織が欠損した部分をメンブレンで覆って歯肉を縫合するGTR法は、エムドゲイン療法よりも難易度が高くなります。また、メンブレンが口腔内に出てしまうことがあり、感染リスクもあります。
骨は粘膜に比べて、再生に何倍もの時間を必要とします。そのため、歯周組織を再生する際には、先に粘膜が再生してしまいます。
そのため、「メンブレン」と呼ばれる人工膜を歯肉と骨の間に挿入し、骨の欠損部分に粘膜が侵入するのを防ぎ、歯周病によって溶けてしまった歯根膜や骨などの歯周組織の再生を促す治療法です。
骨移植とは
歯周病が進行して骨が溶かされてしまった部分に、自分の骨や人工の骨を移植する方法です。歯肉や歯並び、歯の大きさなどが不揃いになった部分が、骨移植によって改善され、日常のケアもしやすくなることから、歯周病の進行や再発を抑えることができます。しかし、自分の骨を移植する場合は、治療する部分のほかに移植する骨を取り出す手術をしなくてはならないこと、移植した骨がもともとの骨とうまく結合しなかったり、吸収されてしまったりすることなどもあり、まだまだ課題の多い治療法です。選択に際しては、歯科主治医と十分に話し合うことが必要です。
最大限の歯周再生治療の効果を得るために
再生治療の効果を最大限に得るためには、治療前から治療後の継続したメンテナンスが重要です。
歯周組織にダメージを受けたもともとの原因は歯周病であり、これは再生治療を受けても日ごろのお口のメンテナンスが十分でなければ再発し、せっかく受けた治療も意味がなくなってしまいます。そのため、治療前から治療後もご自身による日常の口腔ケアおよび、歯科医療機関における定期的なメンテナンスを受けることが大切です。
歯周再生治療のポイント
- 歯周病は感染症です。毎日のケアで感染・再発を防ぎましょう。
- 毎日、正しいブラッシングとケアでお口の清潔を保ちましょう。
- 治療の一環として、歯科医療機関での定期的にメンテナンスを続けましょう。