KU歯科クリニックのインプラント治療 | KU歯科クリニック|インプラント、矯正歯科、審美・ホワイトニング・インビザラインなど歯科(歯医者)|東京 渋谷・新宿・銀座・青山一丁目外苑前・三軒茶屋【世田谷】・成城学園・品川【青物横丁】

インプラント

KU歯科クリニックのインプラント治療

・取り外し式の入れ歯から固定式で違和感なく
・健康な歯に負担をかけずに欠損部分を補う

どちらも歯科インプラント治療(人工歯根)です。

歯槽骨内にチタン製の人工歯根部を外科処置で埋入し、
チタンと骨が結合してから上部構造を装着します。
咬み応えも見た目も天然歯に最も近い回復ができますし、
何よりも健康な歯に負担をかけることがない。
欧米に比べ日本はやや出遅れましたが、
現在は1000万人以上の方が行ってるそうです。

そんなインプラント治療ですが万能で永遠のものでしょうか?

天然歯には歯根膜がありインプラントにはありません。
これはとても大きな影響があります。

歯根膜は強固な繊維組織からできており歯と骨をつないでいます。
更に咬んだ時にやや沈み緩衝材の役割も果たしています。
抜歯すると歯根膜の持つ豊富な血流量もなくなりますので、
周囲組織つまり歯槽骨を痩せさせてしまいます。
なので手術の際に過剰なストレスがかからないようにし、
骨量を少なくしてしまうような太すぎるサイズも選びません。

もちろんギリギリまで抜歯せず保存に努めますので、
ほとんどのケースが骨が十分にあるということはありません。
なので埋入手術時には多かれ少なかれ骨造成を行っています。
更にその骨をサポートするためには軟組織(歯肉)が必要。
口の動きに左右されない厚みのある粘膜がなければこれも移植します。

歯根膜と言う緩衝材がないので上のかぶせ物も配慮が必要です。
歯槽骨に強固に固定されるインプラントですから、
天然歯と同じ材質、天然歯と同じかみ合わせではありません。
良く咬め過ぎるので相手の歯に過剰な負担をかけてしまうこともあるので、
シビアなケースであればあるほど仮歯での慣らし運転がとても重要です。
少し使って変化しきってから最終上部構造を製作することをお勧めします。

歯根膜と言うバリア機構がないので一旦炎症が始まると怖いです。
天然歯の歯周病よりインプラント周囲炎の進行のほうが早いのです。
なのでセルフケアだけでなく定期検診によるメインテナンスが必須なのです。

大半の歯科医院のホームページにはいいことしか書いてません。
なのであえてデメリットや注意点をまとめてみました。

こんなにいろいろ注意をしなければならないインプラント治療ですから、
突き詰めれば突き詰めるほど自己回復力がある天然歯の治療を頑張るようになります。
最終的にどうしようもなく抜歯しなければならない時のインプラント治療。
これだけデメリットや注意点があってもたくさんの方が希望されるのは、
やはり健康な天然歯に最も近い回復法はインプラント治療だからなのでしょう。
毎日数多くの患者様からご相談を頂いてます。

通算15000本
年間900本

臨床例が多いことを批判する先生もいらっしゃいますが、
物事を極めるにはある一定数を超えなければなりません。
芸術、スポーツ、勉強…、すべてに共通すると思います。

KU歯科クリニック東京

関連記事

KU歯科クリニック東京

クリニックのご案内