
渋谷
歯周病は早めの治療を | KU歯科クリニック|インプラント、矯正歯科、審美・ホワイトニング・インビザラインなど歯科(歯医者)|渋谷・新宿・銀座・赤坂・三軒茶屋・成城学園・青物横丁
COLUMN
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう進行性の病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯周病の進行を後押しするのがかみ合わせ。
奥歯のかみ合わせが安定していないと、前歯に過剰な負担がかかってくるようになる。
下の前歯が上の前歯の付け根を突き上げて、だんだん前歯に隙間ができてくる。
隙っ歯みたいな感じになってしまうんです。
歯が長く見えるようになってきた…
これは歯周病の危険なサインかもしれません。
虫歯と違って歯周病はエリアで進行します。
歯根を支える歯槽骨が痩せていくので、
1本だけに限局することは少なく、
徐々に、2本3本と痩せる範囲が拡大します。
歯周病の初期段階で、痛みはなくてもケアは必要です。
歯肉炎とは、歯周病の中でも初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態をいいます。歯ぐきが腫れたり、歯みがきのときに血が出たりという症状が見られます。
この段階では痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったり、「たいしたことはないだろう」と放置したりする人も多いようです。しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、初期段階でしっかりケアすることが大切です。
歯肉炎→歯周炎→歯槽膿漏と、歯周病は進行性の病気です。
重度になる前のケアが非常に大切です。
歯茎など違和感が少しでもあった場合、お早目の受診をおすすめします。
お気軽にご相談ください。
歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨を失い歯を支えることができなくなります。
快適な生活をしていくうえで必要不可欠な咀嚼ができなくなるのは大変です。
・歯ぐきの痛み、腫れ、出血、排膿
炎症があるとムズムズ痛みが出て出血しやすくなります。進行すると出血に膿が混じります。
・歯ぐきが下がる
歯を支える歯槽骨が痩せそれと共に歯肉も退縮します。歯が長くなったように見えます。
・歯がグラグラする
最初は横に揺れるだけだったものが進行すると上下にも揺れてきます。
・口臭がする
歯周病菌や歯石やプラークなどが原因の匂いがしてきます。
・歯が前に出て隙間ができてくる
かみ合わせのバランスが悪くなってくると下の前歯が上の前歯を突き上げ出っ歯になります。
など様々です。
重度の歯周病患者様に多いのが、過去に虫歯にあまりならなかった方。
そもそも唾液の質や歯の質も良いので、若いころは虫歯で悩むことは少ない。
しかし中高年になり免疫が下がり代謝量が減少して、一気に数本の歯がグラグラッと来ることが多い。
自分は歯が良いんだ、と甘くみている部分も、問題発覚が遅れる大きな原因になるのかもしれません。
歯根を支える歯槽骨が痩せてしまえば、それを覆う歯肉も一緒に痩せてきます。
そうすると本来歯肉の中にあるべき歯根が露出。
その結果、歯が長くなったように見えるのです。
歯槽膿漏とは、歯周病の中でも最も重い症状です。 感染していても気付きにくく、気付いたときにはすでにある程度進行していることが多々あります。 何もしなくても歯ぐきから血や膿が出たり、ひどい口臭が発生したり、歯がグラグラしてきます。 もし、そのまま症状が進行してしまうと、歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
歯周病は、進行性の病気です。
重度になってしまい、歯槽膿漏になる前に早期に治療をはじめることが重要です。
歯磨きの際に血がにじむなど、軽度の症状の段階で気づいた際には、お早目の受診をおすすめします。
歯周病とは「サイレントキラー」といって痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。
しかし、歯周病の恐ろしさはそれだけではありません。
「糖尿病」「心臓病」「早産」など、全身疾患との関連性もあるとされています。
歯のぐらつきや口臭、膿・腫れ・痛みなどの症状が出てきてはいませんか?
歯周病は進行性です。
手遅れになってしまう前に、治療しましょう。
気になるお悩みがある方はお早めに当院へご相談ください。
KU歯科クリニックでは、予防歯科、歯周病ケア、歯がダメになってしまった際のインプラント治療に特に力を入れています。
歯周病で歯を抜くことになってしまった場合は、インプラント治療をお考えになってみてはいかがでしょうか。
お気軽にご相談ください。