歯根端切除術とは、歯根の先端にできた嚢胞などの感染部分を外科的に切除するための手術。
歯内療法を行っても症状が改善しない場合や金属製のコアなどが深く入っていて再歯内療法ができない場合、
歯肉を切開剥離して嚢胞と歯根の一部だけを取り除きます。
一般的には前歯などの単根(歯根が1つの歯)に対して行われることが多いですが、
近年マイクロスコープなどで強拡大して精密に治療できるようになったため、
小臼歯や大臼歯などでも行われることが増え、治療の成功率も向上してきました。
歯根端切除術を数回行ったが再発を繰り返し歯の揺れが大きくなってきたと当院に相談に来院されました。
2次元のレントゲン写真ですが透過像が根尖にとどまらず歯根の胴体部にも達しているように見えます。(写真上)
CTの3次元側面画像を診ると透過像は歯根胴体部の口蓋側(喉側)まで及ぶ広範囲。(写真上)
口蓋側には硬い皮質骨がありますがそれもほぼ溶かしており骨吸収の範囲はかなり広いです。
当院に来院される前に相談された医院でも保存不可能と言われたたようでインプラント治療を行うことになりました。
骨吸収の範囲が広いので抜歯と同時にインプラント埋入を行うのではなくソケットプリザベーションで行うことにしました。
①抜歯
②骨造成
③インプラント埋入
ソケットプリザベーションとは①②を同時に行う方法で、前歯のような審美的要求が高い部分に有効になります。
歯を抜く前の歯肉や歯槽骨の形態を崩すことなく維持するために感染物を取り除いた後ですぐに骨造成を行います。
口蓋側の皮質骨のダメージも大きく歯槽提の高さが失われていましたが左右の隣在歯から一部残っている部分がありましたので、
その皮質骨を利用して切開を加えることなく抜歯した穴から人工骨を填入し、また人工材料で蓋をして縫合します。
すべて人工材料のみで骨造成を行ったので痛み腫れのダメージは抜歯と嚢胞摘出分のみになり小さくすみました。
一昔前は大掛かりな骨造成を行っていましたが、術後の痛みや腫れも大きく感染リスクも高くなります。
様々な材料を正しく効率的に使用することで最大の効果を出し、限りなく同じ結果を獲得できるよう工夫します。
ソケットプリザベーションから約6か月後にインプラントを埋入。
更にその約4か月後に固定式の仮歯を装着。
そしてようやく最終ジルコニアセラミッククラウン装着。
治療開始から約1年と長期間になりましたが最終上部構造が装着されました。
骨造成は非常に良好な状態で安定しています。
今回の抜歯からインプラント治療において、縦方向の切開を行っていませんし剥離もしていません。
過去に数回の歯根端切除を行ったことで歯肉に瘢痕収縮があり血流が乏しいと予測したからです。(写真上)
もちろんできるだけ抜歯せず天然歯で過ごしたいのはわかりますがやはりどこかで限界を認めなくてはいけません。
どこかであきらめて周囲組織への悪影響を食い止めるために抜歯しなくてはいけないこともあります。
その判断が遅れたために、逆に残せたはずの歯槽骨を失うこともあるし、その後の治療の選択を狭めることもある。
様々な精密診断を基に正確かつ客観的な診断をし、正しい情報を患者様にお伝えするのが私たちの役割です。
歯根端切除の症例 ← こちらも併せてお読みください