CTの3次元診断の有効性 | KU歯科クリニック|インプラント、矯正歯科、審美・ホワイトニング・インビザラインなど歯科(歯医者)|渋谷・新宿・銀座・赤坂・三軒茶屋・成城学園・青物横丁

診療風景

CTの3次元診断の有効性

こちらは通常のデンタルレントゲン。
奥歯を側面から撮影。
2次元画像です。

こちらはCT。
右が奥歯の側面画像。
左はその部位の正面画像。

共に同じ日に撮影した7番目の歯。(上の矢印の歯)

上の2次元画像ではよく見ると根尖病巣はあるが、
手前と奥の皮質骨が重なってるためはっきりしない。
下のCT画像では骨吸収の範囲がかなり大きく、
最も深い部分で下歯槽神経まで5ミリ弱と近い。

胸部レントゲンを撮影してなんかおかしい…。
CTやMRIで3次元の精密検査をしてください。
これと同じです。

正しい診断をするのに必要情報は多いほうが良いし、
治療法を決定するための重要な情報なのです。
なのでおかしいと思ったら歯科でもCT。

同じ日の同じ部位とは思えないくらい…。
CTの威力をまざまざと見せつけられました。

全ては正しい診断を元に医療行為は行われなくてはならない。
歯科医療を大工仕事や芸術家のように勘違いしてる方もいますが、
生体組織の一部なのだという事を忘れてはなりません。

CTの活用範囲

合わせてお読みください

関連記事

KU歯科クリニック東京

KU歯科

ビーデンタル